アクセス解析の被リンク(リファラ)を眺めてると、ときどき変なURLを見かけることがあります。そのURLのページを訪れても、内容は自分のサイトと縁もゆかりもない。ページ内に自分のサイトへのリンクもない。にもかかわらず、リファラが残ってる。それが一日に何度もあったり、そのページが何かを売ろうとする内容だったりする場合は、リファラスパムを疑うべきかも。
リファラスパムとは、ある特定のURLをリファラ(HTTP_REFERER)にセットしたHTTPリクエストを、不特定多数のwebサーバに無差別に送ることをいいます。専用のツールを使って、SEO(検索サイトで上位を目指す)目的で実施されることが多いみたい。
で、そんなリファラスパムを送りつけるツールのひとつと目されてるギガアクセスプロモーターなるソフトでは、以下のようなしくみでSEOを実現してるらしいです。
- 検索上位にしたいページのURLと、キーワードを入力する。
- 入力されたキーワードでYahoo!検索し、上位1000件のページに、先ほどのURLをリファラに仕込んだHTTPリクエストを投げる。
- 投げられたページのあるwebサーバに、リファラ入りのアクセスログが残る。
- そのサイトに逆アクセスランキングがあった場合、リファラのURLをリンク元として表示してしまう。
- 不特定多数の関連するページから被リンクが得られるので、ページランクが上がり、検索上位になる。
(参考:最近目立つリファラスパム情報まとめ : web memo.Ver.2)
逆アクセスランキングやページランクの仕組みをうまく利用した巧妙な手口です。法に触れる行為ではないんですが、ある意味、性善説に立ったシステムであるページランクの理念を踏みにじったり、人のページを勝手にサクラに使ったりする行為はモラルに反する。人として許されるものではない。
こういうツールを使う人たちは、悪意を持ってというよりも、アクセスアップを期待して軽い気持ちで(あるいは仕組みを知らずに)使ってるような気がします。で、こうしてweb管理者たちに憎まれていることに気づいていない。
以下は、SKAに来た、リファラスパムと目されるURLとその送り主のホスト名、のうちの一部。すべてホスト名がわかってるのでプロバイダに申告すれば利用停止処置なり警告なりはしてもらえそうですけど。今んトコそこまでやるつもりはないです。とりあえず、やめて。
www.ark-west.com/ softbank218124047012.bbtec.net accessbomb.quu.cc/hotel/ p2192-ipbfp4203osakakita.osaka.ocn.ne.jp www.infocart.jp/e/47001/143976/ ntsitm071057.sitm.nt.ngn5.ppp.infoweb.ne.jp cart05.lolipop.jp/LA03771172/ 229.net112138191.t-com.ne.jp lovegolf100.seesaa.net/ ntaich246063.aich.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp mazasite-ganbaru.net/ 121-83-117-174f1.osk3.eonet.ne.jp symply.net/sm23lp/ansintohsi l031082.ppp.dion.ne.jp www6.ocn.ne.jp/~tideji/ p4085-ipad206sapodori.hokkaido.ocn.ne.jp www.dahlia-mj122-05.info/nonohair/ 219x120x71x58.ap219.ftth.ucom.ne.jp
関連(してるかもしれない)記事たち
- IPアドレスでコメントブロック
- 中国からの政治的な中傷コメントがたびたび見かけられるので、ちょっと対策。中国のホストの大半が逆引きできない(IPアドレス...
- RSSノススメ
- 先週あたりからこっそりRSS配信してます。IE7だとページ表示時にフイッ♪とか音がしてRSSアイコンがオレンジに変わるの...
- アップデートに負けないWPtouchカスタマイズ
- カスタマイズした内容がアップデート適用で消える WPtouch Moblie Plugin(以下WPtouch) は自分...